3月中旬の頃、びおソーラーを多く扱われている浜松の工務店、入政建築様へ自社の取り組みをインタビューさせてもらいました。現在、入政建築様では専務取締役 新野恵一さんの自宅兼モデルハウスとして、「素(巣)で暮らす」という言葉をヒントにした自社スタイル『Sukura』シリーズの三番目のモデルを建設中です。本社事務所の隣にある芝生広場で建築を開始し、建物それ自体が社の看板となるように、内側は緑が茂る広い庭スペースが取られています。計画の中心人物である新野恵一さんは、通常業務の傍ら、木製アイテムを扱う自社ブランド「aisu」を立ち上げて、他業種とコラボするなど、精力的な活動をされています。
新しい『Sukura』の特長的な計画も、将来的にお客様との接点を生むための土台づくりとなるでしょう。真夏の完成予定に先立ち、今後の試みと意気込みを伺ってきました。
くつろげる場所の延長として。
”町のエンガワ”を目指す。
手の物語スタッフ:
今回、Sukuraとしては3軒目の建築となりますが、そのスタートラインはどういったものなのでしょう?
入政建築:新野恵一さん(以下新野さん)
最初は建築家の秋山東一さんのアイデアから始まりました。Sukuraで新たにモデルハウスをつくろうということになり、当初建物を2軒並べてみようかどうしようか、と考えていたところに秋山さんが「道路に面してるなら、街道っぽくしてみたらどうだろう?」と描いてくださったスケッチから着想を得ました。
建てている場所は内側の庭スペースも含め、ウチで開催した『Green Fes』という野外イベントや、ドッグランとしても使っていたところです。
入政建築:専務取締役 新野恵一さん
自宅も兼ねたモデルハウス部分は、予約制で見学ができるようにする予定で、併設された平屋部分はフリースペース的な位置付けにしようと思っていますが、具体的な用途はまだ考え中です(笑)。
将来的には一般向けに開放して、訪れた方たちに気軽に入ってもらえるような場所にすることを考えています。
平屋部分から中に入ってもらうと、緑が広がっているような空間にします。そのため元々の木を残しつつ、更に森っぽい場所にしようと考えています。
手の物語スタッフ:
新型コロナの影響がありますが、他の工務店の方たちも、空いてる敷地を使ってカフェを開くなど、自社の環境を活用されている話を数年前から聞いて
新野さん:
当初の考えでは、まず純粋に一般の方たちが ウチの庭へ気軽に来てくれたら、という気持ちで始めました。
ウチで開催している『Green Fes』もそうなんですが、地域の人たちにくつろいでもらって、
2019年に開催されたGreenFesの様子
フェスの夜。心地よいひと時でした。
新野さん:
イイ言葉ですよねえ! ただコレ、大阪のとある工務店さんの受け売りなんですよ(笑)。そちらも自社にカフェやワークショップを運営されていて、通りかかる人に自由な空間を提供されてるんですけど、私たちの場合は縁側でくつろぐ気分を外出先で感じるなら、緑の多いこの場所がそうなんだ。というところを目指したいんですよ!
新型コロナの影響を考えれば少し先のお話しになってしまうのです
手の物語スタッフ:
「Green Fes」といえば当方も伺わせてもらいましたが、
新野さん:
新型コロナの影響が終息したら必ずやります!
楽しみにしていてください!
住まい手たちの心地よい距離感が、 ”ちょうどいい”住まい方へと繋がる。
手の物語スタッフ:
Sukuraもそうですが、設計される建物について、どのような快適さや暮らし方を提供したいと思われていますか?
新野さん:
飾らないで、無理をしないで、”ちょうどいい”というスタイルの提供がウチのモットーですが、大事にしたいのは、その家に住む人たちの”距離感”だと思っています。家族同士でも年を重ねてくると、いつまでも身を寄せすぎることはありませんよね?かといって、各部屋に閉じこもってしまうのもまた違います。互いの気持ちや信頼を崩さず、仲良く暮らしてゆくには、心地よい距離感が大事だと、私たちは考えています。これは建築を家業にしているからこその考え方であり、またお客様から共感をいただくためのウリだと思っていますが、そこの伝え方と実現が、重要な課題になりますね。
例えば、2軒目のSukuraにはちょっと一人になれるような小屋を設けています。見学に来られたお客様には先の距離感を伝えた上で、”家”の中とはまた違った使い方ができますよ、という提案をさせてもらっています。
それと家の中では、階段を中心に屋内をぐるりと歩いて巡れるような造りを意識しています。住まい手が家の中をアクティブに動ける空間にすることで、一つの場所に留まらないようにするためです。
ヒトがアクティブになれる住まいとは?
そのための”建築”と”びおソーラー”。
新野さん:
家をアクティブな状況にするためには、
「びおソーラー」は床下から家全体を、
そうしたところが良いなと思い、
点が線となるようにお客様と繋がる。
地域の工務店発「aisu project」の試み。
手の物語スタッフ:
御社では「aisu」というプロジェクトを実践されています。
これはどういったものなんでしょうか?
新野さん:
「aisu」は、
販売もしていますが、
「aisu」のスツール 写真提供:入政建築
手の物語スタッフ:
実際、どういった業種の方たちとコラボされているのでしょう?
新野さん:
美容室やショッピングモール内の大型書店、養蜂園、
手の物語スタッフ:
最初はどういった切っ掛けでスタートされたのですか?
新野さん:
自然食材を扱う有名なお店からの依頼で、イベント&
その時に据えた共用キッチンをご覧になった方から、お仕事の依頼が
折しも地元の銀行で、事業支援のための参加型プログラムがあったので応募したところ、はじめての参加で最終選考まで残ることができました。応募すると起業家の方がメンターとして付いてくれて、プレゼンまでの4か月間、計画のブラッシュアップについて相談に乗ってくれるんです。かなり良い勉強をさせていただきました。
「aisu」の組み立てベンチ 写真提供:入政建築
取材を終えて。
工務店からの″自然”な提案。
今回のインタビューは新野恵一さんからの提案により、
新型コロナウイルスの影響もあり、
SNSやネットだけではない、
最後に、「びおソーラー」を多く採用される工務店様は、
伝え方は様々ですが、「自然室温で暮らせる家」の素晴らしさと「